貸出とは?/ アットローン
[ 286] 越えられない壁( ゚д゚):自転車の無料貸出制度「みんなの黄色い自転車」→ほとんど行方不明に
[引用サイト] http://koerarenaikabe.livedoor.biz/archives/51106911.html
太田市が11月から始めた自転車の無料貸出制度「みんなの黄色い自転車」が苦戦している。市内の拠点から、だれでも、いつでも、手続きなしで自転車を借りられるこの制度。放置自転車の有効活用と「ちょい乗り」盗難防止が狙いだったが、現在はほとんどが行方不明で、市側は頭を痛めている。 黄色い自転車は昨年11月21日、東武線太田駅など市内4カ所の拠点に30台を配置した。だが、市交通政策課によると、15日現在、拠点で確認できる自転車は3台だけ。残る27台は行方不明で、貸し出し不能に近い状態となっている。 同課によると、自転車は制度開始早々から、返却されないケースが多かった。乗り捨てられているという情報が市民から寄せられるたびに、市職員が回収してきた。 太田市中心部から20キロ近く離れた館林市内に乗り捨てられていたこともある。また、勝手にロックキーをつけて駅前に置かれているのが見つかった例もあるという。 一方、太田市のお隣の桐生市では、桐生商店連盟協同組合が03年以降、自転車の無料貸し出しを行っており、現在7カ所に18台を置いている。同組合の事務局がある桐生商工会議所によると「毎月計200件程度の利用があるが、これまで自転車が行方不明になったことはない」(商工課)と言う。 同課によると、桐生の場合、自転車を借りる度に、各拠点で住所氏名や用途、返却予定場所を申込書に書き込んで、その場で担当者に手渡すことになっており、乗り捨て抑止につながっているのではないかと見ている。 太田市の清水聖義市長は「なくなるから利便性を下げて、手続きを厳格化するということにはならない。制度が定着し、市民の理解が進めばマナーも向上するはず」と 古今東西、あらゆる国(含む自転車先進国のドイツ・オランダ含む)で全て今回と同様の失敗(未返却・乗り捨てに起因する回収・メンテ費用の超過による中止)をしている。 ちょくちょく出ているがこういう制度が上手く行く世の中であって欲しいものだ性善説を傍から見てる奴が馬鹿にしない様な、な 貸し出し場所は大体駅前ですが返却自体は近くの商店に置いても回収される位だから軽く買い物にゃ良いらしいね。 たぶん返すのが面倒なんでしょう。地域になじみのある場所に無料チャリ限定の置き場を設けるのは無理かな。 携帯電話の偽物(おもちゃみないなの)も持っていかれちゃうみたいよ・・・実機体験用の物までワイヤーを切って持っていくやつもいるみたい。 モラルに訴えるっていうのは人格者っぽく見えるけど、非現実的でその考え方自体が他人に迷惑かけてるってことすら知らない。 少なくとも政治家や役人になるやつは韓非子であるとかマキャベリくらいは読んでおくべきで、古典でなくても新ゲーム理論くらいを嗜んでおくべきだ。また、市民もこの程度の知識すら持ってないやつが行政に口出しするとか低脳をさらけ出してるようなものだよ いっそのこと、日本にあるすべての自転車を自由に使えるようにしてみたら。毎月1000円くらい乗る人から徴収して免許みたいなのをつくったり、 |
アットローンのサイトです。